1
こんばんは。
あっと言う間に3連休が終わってしまいましたね。
今日から仕事だ!気合を入れるぞ!と思えば
雨ですね・・・。
雨ってだけで、気分がめいりますね。
そんなめいった気分を晴らす物がブランの受付にはあるんです。
患者様から頂いた物で、患者様自身で撮影されたバラの写真です。
とってもキレイでめいった気分がスッキリしますよ!!
皆さんも、見てみてくださいね。

ついでに。。。。(ついでとはなんだと怒られるかもしれないですが、宣伝します。)
ブランでは、入れ歯容器を格安にて販売しております。
容器は陶器で出来ているので、雑菌がつきません。
オシャレな容器ですので、入れ歯容器とは気付きません。
プレゼントにいかがですか???

あっと言う間に3連休が終わってしまいましたね。
今日から仕事だ!気合を入れるぞ!と思えば
雨ですね・・・。
雨ってだけで、気分がめいりますね。
そんなめいった気分を晴らす物がブランの受付にはあるんです。
患者様から頂いた物で、患者様自身で撮影されたバラの写真です。
とってもキレイでめいった気分がスッキリしますよ!!
皆さんも、見てみてくださいね。

ついでに。。。。(ついでとはなんだと怒られるかもしれないですが、宣伝します。)
ブランでは、入れ歯容器を格安にて販売しております。
容器は陶器で出来ているので、雑菌がつきません。
オシャレな容器ですので、入れ歯容器とは気付きません。
プレゼントにいかがですか???

■
[PR]
▲
by blanc-fukuyama
| 2010-03-23 18:15
こんばんは♪
最近、歯医者では……
みんなで使用するボールペンが
次々と消えてたんです…!!
みんな必ず胸ポケットに1本は
常備してるんですが…
どんどんきえてぃくもんで、
みんな目についたボールペンを
知らず知らず奪い合い…

すると…。。
手元のボールペンゃ、
ペン入れの所もなく……
何でなくなってぃってるん?汗
とぃう疑問が沸いた…Σ(゜д゜;)
真っ先に私の胸ポケットを
疑われたけど………
1本しか入っていない…。。
…てか医院自体に……
ボールペンがなくなってる!!笑
そうして何日か後に……
朝…スタッフルーム行ってみると……なんと……。。
机に……大量の……!!

ボールペンが……( ̄▽ ̄)b〃
犯人が分かった瞬間でしたね♪笑
先生も爆笑……。。
どうゃら……
持ち帰り…家に置いたまま、
ずっと繰り返しだった様子!!笑
こんなに、、
家にあったみたいです♪笑
今では医院には、
ボールペンがいっぱいになってぉります

■
[PR]
▲
by blanc-fukuyama
| 2010-03-20 01:36
みなさまこんばんは。
3月3日は「ひな祭り」。

私の実家では、毎年「ひな人形」を飾ってくれています。
そして、3月3日当日は、母親が必ずちらし寿司を作ってくれます。
とても美味しいちらし寿司。
でも何故にちらし寿司??
ちょっと気になったので、調べてみました(^o^)
ちらし寿司そのものに、ひな祭りのいわれがあるわけではないそうですが、えび(長生き)、
れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、
みつば、玉子、にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの
定番メニューとなったそうです。
ちなみに、こちらも必ず登場してくる「ひなあられ」についてですが、その昔、ひな人形を持って
野山や海辺へ出かけ、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、
春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりで、菱餅を砕いて作ったという説も
あるそうです。
そして、私は知らなかったのですが、関西風のひなあられは、しょう油味や塩味などの、お餅で
できている、いわゆる“あられ”で、関東風のひなあられは、お米を爆(は)ぜて作った“ポン菓子”
なんだそうです。みなさまはご存じでしたか??(^_^)
3月3日は「ひな祭り」。

私の実家では、毎年「ひな人形」を飾ってくれています。
そして、3月3日当日は、母親が必ずちらし寿司を作ってくれます。
とても美味しいちらし寿司。
でも何故にちらし寿司??
ちょっと気になったので、調べてみました(^o^)
ちらし寿司そのものに、ひな祭りのいわれがあるわけではないそうですが、えび(長生き)、
れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、
みつば、玉子、にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの
定番メニューとなったそうです。
ちなみに、こちらも必ず登場してくる「ひなあられ」についてですが、その昔、ひな人形を持って
野山や海辺へ出かけ、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、
春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりで、菱餅を砕いて作ったという説も
あるそうです。
そして、私は知らなかったのですが、関西風のひなあられは、しょう油味や塩味などの、お餅で
できている、いわゆる“あられ”で、関東風のひなあられは、お米を爆(は)ぜて作った“ポン菓子”
なんだそうです。みなさまはご存じでしたか??(^_^)
■
[PR]
▲
by blanc-fukuyama
| 2010-03-07 20:21
1